理学療法・言語療法・作業療法
REHABILITATION PROGRAMMES
理学療法
理学療法について
理学療法は病気などで障害を持った方の機能回復と身体機能維持を目的に行う治療法で、運動療法と物理療法の2つの治療法が中心となります。
当院では治療にあたって患者様の状態を把握し、個別に訓練内容や目標を決め、少しでも患者様の残存能力を高め日常生活や社会生活が自立でき、獲得した身体能力が維持できるようにしています。
リハビリテーションにかかる施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
物理療法
-
鎮痛と運動療法前の治療
-
熱や電気を用いた機器での治療
運動療法
-
理学療法士による専門的な治療
基本動作、歩行訓練(屋内・野外) -
各種体操、自主トレなど
言語療法
言語療法について
主に高齢者へのコミュニケーションと食事への支援を行っています。
-
対象者の平均年齢は70~80代、人数は50名程度です。1日20名程度の訓練実施。
-
疾患は失語症、構音障害、聴覚障害、認知症、摂食嚥下障害です。
-
業務内容は評価、訓練、コミュニケーション方法の検討、栄養摂取方法の検討などを行います。
-
その他、院内外での研修会参加・発表、ST実習の受け入れなど行っています。
リハビリテーションにかかる施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
訓練内容
※ST場面の画像(STモデルは実習生)
作業療法
作業療法について
作業療法は作業訓練を通じ、上肢機能、認知症,高次脳障害の維持・改善、趣味の拡大、気分転換をはかり、身体機能ばかりでなく精神機能のフォローも目指しています。
また、残存機能の応用活用により、ADLの向上を目指し、家庭復帰、社会復帰、また充実した入院生活に向けて、患者様のニーズに応じた訓練を行っています。
リハビリテーションにかかる施設基準
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ)
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅱ)
訓練内容
機能回復の支援
麻痺や筋力低下などの機能障害に対して利き手交換や促通訓練などを行い、機能回復を支援します。
家事動作、職業復帰の支援
退院に備えて調理や洗濯などの家事動作、また職業に応じて必要な能力の向上を支援します。
日常生活活動(ADL)の支援
日常生活に必要な動作を実際の場面で反復訓練、また患者様に合った自助具を提供し、より良い生活を支援します。
余暇活動・役割の獲得
入院生活の質の向上のために作業活動などによる趣味、余暇活動の拡大、また役割を獲得することで充実したその方らしい生活を支援します。